![]() |
![]() |
お祝いについての常識 in ビジネスマンのためのお役立ち情報 〜USEFUL INFORMATION FOR BUSINESS PERSONS AND GROWNUPS〜
|
あなたの「お祝いについての常識」は実は非常識かもしれません! |
HOME > 【ビジネスマナー編】 ビジネスのエチケット | 出世のためのノウハウ | お酒の席でのマナー | お祝いについての常識(現在地) | お見舞いについての常識 | お悔やみについての常識 | 年中行事についての常識 | 手紙の効用 | 上司・会社からの自立 | プロフィール | 【必見情報編】 ホテル・旅館選びについての常識 | 新刊ビジネス書速聴法 | いいパソコンを安く買いましょう | 高感度になって好感度アップ | |
|
披露宴に | 常識的金額 | 祝儀袋の表書き | (先方からの)お返し |
---|---|---|---|
出席する場合 | 10代…1〜2万円 20代…2〜3万円 30代〜…3万円以上 | 壽 | 披露宴の引出物 |
出席しない場合 | 年代問わず1万円 | 壽 | 贈った金額の半額程度の品 |
なお、次の諸点もお忘れなく!
■上司も一緒に出席するときは、上司がいくら包むのか教えてもらいましょう。上司よりも少ない額が無難ですが、新郎・新婦両人とのつき合いの深さによっては、同額でも差し支えありません。たまに「祝儀貧乏」になりたくない、といって一律2万円と決めている50代の部長職の方もいます。この場合3万円包んでも問題ありません。ちなみに、聞き方によっては気分を害する狭量の上司もいますから、注意しましょう。
■職場(所属部署・課)が同じだけれど、(披露宴の規模により)上司と先輩だけが代表して披露宴に招待され、あなたは招待されないという場合、職場一同からの祝電を手配するのはあなたです!
この場合の電報料は披露宴に出席しない職場の有志で均等負担するケースが一般的です。ゆめゆめ披露宴に出席する人に100円たりとも請求してはなりません。出席者は万札を持って直接お祝いしに行くのです。
披露宴に出席できないけれど、お祝いの気持ちと言葉だけは贈り届けたくて打つのが祝電の趣旨です。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
結婚披露宴のようなおめでたい席には遅刻すべきではありません。
しかし、何らかの事情でやむを得ず遅れて会場に着いたときには、一人でウロウロしながら自分の席を探して回るのはいただけません。必ず宴席係の人に案内してもらいましょう。そして、頃合いを見計らって両親に−−気づかれていようといまいと−−小さな声でお詫びをします。
気づかれていなければかえって遅刻したことを知らしめることになってしまう・・・などと気を回す必要はありません。第一、遅刻したあなたには、気づかれているかいないかは判断しようがありません。開始時刻に着席しているかいないかのチェックは確実になされていると思っておいてください。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
まず、中座はすべきではありません。遅刻よりも印象としてはよくないということを理解しておいて下さい。
それでもどうしても中座しなければならないやむを得ない事情がある場合は、できるだけ前もって受付の人にその旨を伝えておいて、会場がざわついているときに目立たないようにそっと退出するのがベターです。できれば両親には挨拶しておきましょう。
お開きのあとの新郎新婦・両親・媒酌人による「見送り」の列にいないということではじめて中座の事実がわかるという事態は何をさておいても避けるべきです。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
友人・先輩・後輩から依頼されることがままあります。
頼んでくる新郎もしくは新婦は、あなたのことをよく知っています。クチベタな人に義理で頼むことは、披露宴の司会に関しては100%絶対にありえません。
複数の候補の中から、あなたに白羽の矢を立てたのです。 プロの司会者を立てればそれで事足りるのに、あえてあなたに頼んできた。なぜ?
あなただったら賢いし機転も利くしユーモアのセンスもある、だからきっと最も上手に仕切ってくれるだろう、楽しいエピソードも交えていい披露宴を演出してくれるに違いない、との期待・確信があるから頼んできたのです。
・・・あなたはとても高く評価された(というよりも、されてしまった?!)のです。
この期待には絶対に応えなければなりません。だって、こんなにうれしいことってありますか?この依頼には「光栄です。こんな私でよろしければ、一所懸命務めさせていただきます。」と快諾するのが礼儀です。
でも、やったことない・・・。大丈夫です。プロでない限り、最初はみ〜んなやったことはありません(・・・当然か(^^ゞ)。
基本的な台本は用意されていますから、それを読むだけでもカタチにはなります。ただし、これはただの「骨」にすぎません。
是非あなたらしい肉と味をつけて下さい。そして、新郎・新婦のみならず出席者全員からお開きの後で「ブラボー司会者! 最高でした! よかったよ〜! 感動してしまいましたー!」と歩み寄られ、握手を求められるような「絶品の司会」を目指して下さい。
サイコーに気分いいですよ。料理はほとんど食べられず、お酒も飲めず、神経も使いますが、この空腹感と疲労感が一瞬にして消え去ります。
披露宴は幸福のオーラに包まれています。祝福のために集まった人たちの心には「敵意」がありません。みんなで時と場所を同じくして喜び、祝い、楽しみたいのです。こういう人たちの喜びをさらに高め、感動させることは実はそれほど難しいことではありません。
ちなみに、プロの司会者が仕切った場合、「ブラボー司会者!」と歩み寄られるような事態にはなりません。素人が「中味」で勝負するから感動を生むのです。
1.披露宴開始1.5〜2時間前には会場に到着するように出掛ける。
2.自席で料理を食べ、酒を飲む余裕は原則的にない。 3.「忌み言葉」(→§.11 披露宴のスピーチ・司会で使ってはいけない「忌み言葉」ご参照)に注意する。 |
◆司会者用台本(基本パターン) 〜14:00スタートのケース〜
時刻 | 台 詞 等 |
---|---|
14:00 |
《来賓入場・一同着席》 ☆全員が着席していることを確認する。 ☆新郎・新婦スタンバイ確認。 |
14:05 |
《新郎・新婦入場》 大変長らくお待たせいたしました。皆様おそろいのところで、これより新郎・新婦をお迎えいたします。 お写真を撮影される方にはご用意いただき、お席の皆様にはご一緒に入場口をご注目いただきましょう。 ご媒酌人様ご夫妻に付き添われながら、新郎・新婦の入場でございます。どうぞ皆様、暖かい拍手をもってお迎え下さい。 ☆拍手リード→入場拍手 《着席前に》 どうぞ、一段と大きな拍手をお願いいたします。 |
14:10 |
《開宴のあいさつ》 本日は、まことにおめでとうございます。 皆様方にはお忙しい中をお集まりいただきまして、心から御礼申し上げます。 ただいまより、●●・■■ご両家の結婚ご披露宴を始めます。 ちなみに私は、本日の司会(の大役)を仰せつかりました、新郎の友人で▲▼△▽(フルネーム)と申します。 何分にも(初体験で)不慣れなため、何かとお聞き苦しい点が多々あることと存じますが、このたびの慶事に免じまして、よろしくお願い申し上げます。 |
14:15 |
《媒酌人あいさつ》 それでは、開宴に先立ちましてご媒酌の労をお取りいただきました、新郎の上司であられる◇□▽○株式会社■▼部長・○●□■(フルネーム)様ご夫妻から、新郎・新婦のご紹介ならびにごあいさつがございます。 ○●様、どうぞよろしくお願いいたします。 |
14:20 |
《媒酌人あいさつ終了》 どうもありがとうございました。 《新郎側主賓あいさつ》 引き続きまして、ご来賓の皆様よりお祝辞を頂戴したいと存じます。 尚、新郎・新婦は着席したままで拝聴させていただきます。 それでははじめに、新郎が学生時代▽○□ゼミで大変お世話になりました■▼大学経済学部教授・△▼○■(フルネーム)様より、お祝いのお言葉を頂戴いたします。 △▼様、どうぞよろしくお願いいたします。 ☆拍手リード→会場一同拍手→祝辞→終了拍手 どうもありがとうございました。 |
14:25 |
《新婦側主賓あいさつ》 では次に、新婦が幼いころより10年間にわたりバイオリンの指導をしていただいた○●音楽大学教授□■○●(フルネーム)様より、ご祝辞を頂戴いたします。 □■様、お願いいたします。 ☆拍手リード→会場一同拍手→祝辞→終了拍手 どうもありがとうございました。 ご来賓を代表してのお祝辞をいただきました。 |
14:30 |
《ケーキ入刀》 それではこの後は、新郎・新婦のお二人がご結婚されて初めて手と手を触れ合うほほえましい光景をご覧いただきます。 カップルが仲よく協力するウェディングケーキの入刀でございます。皆様、大きな拍手をお願いいたします。 ☆新郎・新婦起立 カメラ・ビディオをお持ちの方は、前の方へお進みください。 ☆準備完了 準備も整いましたようでございます。 お二人がケーキにナイフを入れられましたら、皆様、盛大な拍手をお願いいたします。 はい、新郎・新婦、わらってわらって ☆入刀と同時に ニュウトウです! ☆拍手リード こうして、仲むつまじく記念事業を済まされたお二人に、あらためて祝福の拍手をお願いいたします。 どうもありがとうございました。 |
14:35 |
《乾杯》 ☆準備O.K.を確認して 続きまして、新郎・新婦の前途を祝しますとともに、ご両家のますますのご繁栄を祈りまして、「乾杯」を行います。 乾杯のご発声は、新郎の上司にあたられます◇□▽○株式会社■▼部次長※○■▽(フルネーム)様にお願いいたします。 皆様、どうぞお手もとのグラスをお持ちのうえ、ご起立願います。 では※○様、よろしくお願いいたします。 ☆乾杯セレモニー終了 どうもありがとうございました。どうぞ、ご着席ください。 ☆会食準備 引き続き、ご来賓の方々よりお祝辞を頂戴いたしたく存じますが、お食事のご用意もできましたので、のちほどあらためてご指名させていただきます。 尚、新郎・新婦はお色直しのため、一時中座させていただきます。この間どうぞごゆっくりお召し上がりながら、ご歓談のほど、お願い申し上げます。 ☆新郎・新婦退場に際しての拍手リード(新婦が先で新郎が後の別退場のケースもあり) |
15:15 |
《お色直し再入場》 皆様、大変お待たせいたしました。只今より、新郎・新婦がお色直しを済まされて入場いたします。 新郎・新婦は入場いたしますと、二人のとろけるような甘い関係を象徴するヒミツの記念品を配りに皆様のテーブルを回ってまいります(…キャンディーサービスのケース)。 お近くに参りました際には、どうぞ祝福の拍手とご一緒にお言葉をかけてくださいますようお願いいたします。 ご友人の皆様、ヤジ大歓迎でございます。 ☆入場準備完了を確認 それではこれより、装いも新たに新郎・新婦の入場でございます。 盛大な拍手をもってお迎えください。 |
15:25 |
《来賓祝辞》 お食事中、誠に失礼とは存じますが、引き続きご来賓の方々よりお祝辞を頂戴いたします。 どうぞ、お召し上がりながらお聞きくださいませ。 ☆「スピーカー紹介→御礼」の繰り返し 司会者の特権として、祝辞の内容を敷衍するエピソードを合い間に入れられる。 これがあることで、間延び感を減殺させられると同時に、素人のつまらないスピーチを面白く感じさせることができる。 ただし、やりすぎは禁物。メインディッシュたる来賓スピーチに一品のおかずを添えておいしさ感をアップさせるという趣旨・姿勢で。 機転・ユーモアセンスをフル稼働させつつ、スピーチを真剣に聞き取る。 司会者の醍醐味かつ腕のみせドコロ。 《祝電披露》 只今までに、祝電が多数、私の手もとに届いております。 そのうちのいくつかをご披露させていただきます(代表的なもの新郎・新婦それぞれ5〜6通)。 後は、お名前だけ紹介させていただきます。 --------------------------------------- どうもありがとうございました。 ☆祝電披露が実は司会者にとって最も大変な作業! 披露宴前にごっそり渡されるが、宴開始後に届くものもあり、お色直し中に追加分が届けられる(→司会者としては料理を楽しむどころではなくなる)。 即刻「選定作業」にとりかからなければならない。 ことに、新郎・新婦の「会社」の上司・関係者が出席している場合は、選定にも細心の注意が必要。 勤務先の社長からのもの・職場からのものは例外なく「本文」も含めて紹介する。 ラクをしたければ、残りはテキトーでも可。 ただし、場を盛り上げるためには、テキトーで済ませないで個性的なもの・おもしろいものを抽出して紹介する姿勢が要求される(これをやろうとすると食べていられなくなる)。 たかが祝電披露と侮ることなかれ。 司会者の宴会成功に向けての姿勢・態度・真剣さ、総じてその人のレベルまでもが披露宴なれしている人たちには露骨に見えてしまう。 これって、日々の仕事でも同じこと。 ただの「台本読み」で終わるか、「ブラポー司会者」になれるかの最終関門。 |
16:10 |
《記念品贈呈》 皆様と楽しく過ごしてまいりましたが、ここで新郎・新婦より感謝の気持ちをこめて、ご両親へ記念品を贈っていただきます。 新郎・新婦がこうして「今日」を迎えられたのも、ひとえにご両親の愛情とご苦労のたまものです。 ご両親への感謝の気持ちと、お二人のこれからの人生への誓いを一品(ひとしな)に託しての贈呈でございます。 《両家代表謝辞》 皆様方からお心のこもった祝辞や楽しい歌などを頂戴して楽しく時を過ごしているうちに、早くもお開きの時間が迫ってまいりました。 ここで、ご両家を代表しまして、新郎のお父様より、ご列席の皆様にお礼のごあいさつがございます。 --------------------------------------- ご両家を代表してのお礼のごあいさつでした。 《閉会の辞》 これをもちまして、●●・■■ご両家の結婚ご披露宴をお開きにさせていただきます。 本日このよき「とき」を皆様とともに過ごすことができ、大変うれしく思います。 こういう場を設けてくださった新郎・新婦・ご両親に感謝いたします。 また、司会不慣れにもかかわらず、皆様のご協力を得まして、無事大役を務めることができましたこと、心より御礼申し上げます。 誠にありがとうございました。 さて、これからお開き口では新郎・新婦・ご両親・ご媒酌人ご夫妻が皆様をお見送りいたします。 お支度のお済みになりました方から、お開き口へお進みくださいますようお願い申し上げます。 |
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
主賓として祝辞を求められたときには、まず「他に先輩やご年長の方もいらっしゃいますのに、誠に僭越ではございますが…」とへり下り断るのが礼儀です。
また、主賓が祝辞を述べる間、新郎新婦は起立して受けるのが礼儀ですが、この場合、主賓は「どうぞお座りになって下さい。」と二人に着席を促すのが常識です。
挨拶の内容も、新家庭づくりの心掛けなどを軽く上品にまとめます。 さらに、会社の上司として主賓挨拶をする場合(…我が国では非常に多いケース)、会社の宣伝をし過ぎないように注意して下さい。場をシラけさせるだけです。
そして、たとえ新郎新婦と年齢が近くても、あまりスッパ抜きはしないで、「後で親しいご友人たちから興味あるお話が伺えると思いますので…」と、後のスピーチに譲るべきです。
「主賓」としての立場をお忘れなく。
◆新郎側主賓の基本的な挨拶例
(1)司会者の指名で、自己紹介とお祝いの挨拶を行う旨の宣言をする。
只今ご紹介に預かりました□◇○△です。僭越ではございますが、ご指名によりまして、一言お祝いのご挨拶を申し上げます。 |
(2)新郎・新婦に祝意を表する。
ご媒酌人のご挨拶によりまして、新郎○◇君と新婦△□さんの結婚式が滞りなく行われましたことを承りまして、私ども○◇君と職場をともにいたす者としましても、この上の喜びはございません。 |
(3)両家の両親・親戚にも祝意を表する。
まして、今日までお二人を手塩にかけてお育てになりましたご両家ご両親のお喜びは言葉に尽くせぬものと拝察致します。改めて、ご両家のご両親と親戚の皆様にお祝いの言葉を申し上げます。 |
(4)新郎の人柄や才能などをたたえ、将来を期待している旨を述べる。
新郎の○◇君は、ご媒酌人のご紹介にもございましたように、わたくしども会社の一員として、我が国IT(Informtion Technology)業界の第一線に立って活躍しておられますが、大変な努力家であると同時に非常に誠実な好青年で、クライアントの評判も上々でございます。将来の大成については私の確信するところですが、一体どんなレベルまで大成するのか、正直楽しみな人材です。 |
(5)新婦の人柄をたたえ、将来に対する期待を述べる(…新婦と事前に面識あれば話しやすいが、新郎から得ている情報をもとに組み立てても可)。
また、新婦の△□さんには、2か月ほど前におふたりと食事をご一緒させていただく機会がございまして、その際に初めてお会いしましたが、そのときの印象から、この方ならきっと○◇君の仕事を理解し、生涯にわたってよき伴侶となり、○◇君の大成を支えてくれるに違いない、と確信しました。 それにしても多忙をきわめる日々でありながら、こんなにも素敵な女性といつのまに巡り会っていたのやら、仕事のみならず伴侶選びという面でも○◇君のすごさ・抜け目なさをかいま見た次第です。 |
(6)新夫婦の門出を祝って、夫婦生活のあり方などについて教訓となるような話を体験談を交えて述べる。
したがいまして、このお二人には、ことさら申し上げるべきこともないとは存じますが、ご媒酌人のご紹介にもありましたように、共通の趣味がテニスであるというお二人のために、あえて気の利かぬ比喩をもってはなむけの言葉を贈らせていただきます。 夫婦とは、人生の混合ダブルスそのものです。お二人にはテニスの混合ダブルスをプレーするときの気持ちと配慮をもって新しい家庭を築いていって下さい。 実は、私も若い頃テニスをやったことがございます。ダブルスの試合に出場した経験もございますが、このダブルス競技は、パートナー同士の呼吸が合っていないと絶対に勝てません。 呼吸が合わず、ソリが合っていないと、相手に隙をつかれたり、つまらない返球ミスを犯しがちになります。そして、こういうミスがパートナー双方とも気に入らず、一方が「また、やったか」と他方を睨みつければ、他方も「フォローをするつもりがないのか」と睨み返します。ダブルスでプレーするどころではなくなり、対戦相手がネットのこっち側のパートナーとなってしまい、ますます呼吸が合わなくなります。 ところが、その反対にパートナー同士の呼吸が合っていれば、お互いにかばい合い、助け合い、団結してことに当たろうという気持ちが強く働きますから、相手に隙をつかれたり、つまらぬミスを犯すことが少なくなります。たとえパートナーが失敗しても、許しいたわる気持ちが出てきますから反目することもありません。それどころか、お互いにパートナーのため・二人のために何とかしてミスの償い・埋め合わせをしようとしますから、ときには実力以上のファインプレーを演じ、とうていかなうはずのない強敵をも打ち負かしてしまうことが起こります。 夫婦という人生の混合ダブルスについても、ちょうどこれと同じことがいえます。 夫婦というパートナー同士の呼吸が合わず、ソリ・ウマが合わなければ、家庭内に波風が絶えません。家庭内に絶えず波風が起きていては、外に出て行ったとしても、有用な働きはできません。 これに反して、夫婦の呼吸が合い、ソリ・ウマが合っていれば、家庭は常に円満であり、そして家庭が円満であれば、社会人としても能力以上の働きができるというものです。 ○◇君と△□さんは、すでに家庭に入られる前からお互いに呼吸が合い、ソリ・ウマが合っていることを実証されていらっしゃいますが、本日この瞬間から、混合ダブルスの似合いのカップルとして新しいコートに入られたうえは、お互いに深い理解と愛情・信頼と誠実をもって、お互いに愛し合い、助け合い、いたわり合って、みごとなプレーを見せていただきたいとこいねがうばかりです。 本日、この場に居合わせた方全員がお二人の応援団員です。わたしたちの精一杯の応援に是非とも応えていただきたいと思います。 |
(7)簡単な結びの言葉を述べる。
お二人の末永い幸せな結婚生活とご両家のますますのご多幸を心よりお祈り申し上げて、お祝いの言葉とさせていただきます。 ご清聴、ありがとうございました。 |
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
◆3分間を目安にして下さい。ダラダラと長いスピーチは印象に残らず、はた迷惑なものです。長くても5分が限度です。
◆400字詰め原稿用紙1枚半〜2枚のボリュームの文章を、ゆっくり読み進めるくらいがちょうどよいようです。普段話し慣れていない方は、あらかじめ文章を実際に書いてみて、ゆっくりと読む練習をしてみることをお勧めします。
◆特有の「決まり文句」はできるだけ少なくしましょう。「本日はお日柄もよろしく…」の類の表現が続くとどうしても冗長になり、また実際にはそうでなくても陳腐な印象を持たれてしまいがちです。
◆さっと鮮やかに切り上げましょう。「最後に申し添えますが…」・「先ほど言い忘れましたが…」等と最後を長引かせるべきではありません。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
◆「ユーモラスに明るく楽しく」を旨としてください。
◆エピソードは一つに絞りましょう。新郎または新婦の人柄を彷彿とさせる「いい話」は一つあれば十分です。二つも三つも並べたとしても内輪ではウケますが、多くの外野勢にとっては、冗長以外の何物でもありません。
◆スッパ抜きはほどほどにしておきましょう。両親・親戚・様々な年齢の人が聞いています。どう捉えるかは、聞く人の判断に委ねられています。評価が分かれる可能性のある事実は避けた方が無難です。
×非常に仕事熱心であるのみならず、夜の酒の誘いも絶対に断りません。そのため全女子社員の酒癖・乱れ方の詳細もすべて頭の中にインプットされているので、次期宴会部長のポストが約束されています。
→なかなかのヤリ手で大した奴だと評価する人がいる反面、全女子社員と飲んで乱れ方まで把握しているなんてとんでもない奴だ、と判断する人もいます。
さらに、新婦とその両親が聞いたら決していい気はしないはずです。
新郎・新婦いずれに対しても、「異性が関係する武勇伝」は場を盛り上げるネタとしては非常に効果的ですが、表現の仕方にはくれぐれも慎重を期してください。
◆ウケ狙い見え見えのシャレ・警句の連発はやめましょう。それぞれポツリと一言挿入するから印象深く残るのです。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
「不吉」を連想させる言葉・表現を避ける風習が昔からあります。若い人はあまり気にしないかもしれませんが、年配者の中には非常に敏感な人もいます。また、宴席には高度な教養の持ち主もいるかもしれません。「こんな席で非常識きわまりない!」と後ろ指を指されないように注意してください。
「忌み言葉」としては、次のようなものが挙げられます。
◆切る ・冷える
◆戻る ・ 返す ・ 帰る
◆去る ・ 離れる ・ 別れる ・ 破れる ・ 別々
◆出る ・ 終わる
◆再び ・ またまた ・ 重ねる ・ 繰り返す
◆滅ぶ ・ こわれる
×ウェディングケーキを切る → ◎ナイフを入れる
…ちなみに、「ケーキ=女性性器」・「ナイフ=男性性器」を象徴的に表しており、ケーキ入刀の儀式は子孫繁栄を願うためのものです。ここからしても、「ケーキにはナイフをやさしくそっとそっと入れる」べきものですよね(^^)。
×披露宴が終わる → ◎お開きになる
なお、新郎・新婦の名は絶対に言い間違えないよう、くれぐれも注意しましょう。 「忌み言葉」に対する注意以前の基本的な気づかいの最たるものです。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
知らない人同士が隣り合わせて、ただ黙々と料理を口に運んで、ついに名乗り合わずにお開きを迎える…これは、ほめられた態度ではありません。
知らない人だったら、宴会が始まり次第できるだけ早くきっかけを作って、自己紹介し合うのがマナーです。
「今日の花嫁さんは綺麗ですね。」でも「いい天気になってよかったですね。」でもいいのです。あたりさわりのない共通の話題から入ってください。
逆に、隣によく知っている人がいるからといって、すっかり打ち解けて、盃の献酬を始めたり、当人たちだけに通用する冗談を言い合って気炎を上げるのは絶対にやめましょう。
なお、自分の勤めている会社の説明・紹介もするケースが多々ありますが、いい雰囲気で話が進むからといってその場では商談にまでは発展させないでください。後日「ビジネスの場」ですればいいことです。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
食べ方がよくわからなくて、キョロキョロと周囲を見回すのはやめましょう。自己流でも差し支えありませんから、堂々としているべきです。
給仕係に質問すること・箸を請求することのいずれも恥ずかしいことではありません。
食事のスピードには個人差がありますが、周囲のスピードに合わせる配慮が求められます。
あまり速いとガツガツしているようでみっともないし、逆に遅いと給仕係の片付けの妨げになりかねません。
ナイフやフォークを落としてしまった場合は、自分で椅子を降りて拾う必要はありません。給仕係に新しいものを請求します。
お酒を飲みたくないという意思表示として、コップをふせるのはよくありません。「結構です。」・「あまり飲める体質ではありませんので、お気持ちだけ頂戴します。」と丁重に言葉にして断りましょう。
↑このページのトップにもどる ↑「結婚式関連」項目一覧にもどる
相撲や芝居の世界には「千穐楽(=せんしゅうらく)」という言葉があります。
一般にいう「千秋楽」と同じですが、興行主として火事は恐ろしいものですから、「秋」という漢字のつくりの「火」は縁起が悪いと考え、「穐」で代用するのです。
新築祝いの場合も同様のタブーがあります。ライター・ストーブ・ろうそくなど「火」を使う道具は、このような風習からすれば、避けた方が無難です。
相手の建てた家の様子・屋内の基調色・雰囲気を聞くなり、見せてもらうなりして、それにマッチした置時計や壁掛け、置き物や入れ物、観葉植物等を選ぶのがよいでしょう。
ちなみに、植物類を贈る場合模造品は避けた方が無難です。高価な模造品もありますが、新築を機にここで「生きていく」こと・「生長する」ことを再認識する人も結構います。そういう人にとって「生きていない」植物はうれしいものではありません。
枯れること・枯らされることを心配する必要はありません。高価な陶磁器だって落としたら割れてしまいます。ステキな陶磁器を見繕って贈って上げようと決心した際に、あなたは落としてこなごなにされたらどうしよう・・・と考えますか?
贈り主はそこまで考える必要はありません。万が一そうなったとして、その後どうすべきかを考えなければならないのは贈られた側なのですから。
親しい間柄で可能であれば、相手が希望する品物を何点か聞き出して、その中から選べばベストです。
ちなみに、−−私事で恐縮ですが−−私の年代(40代)になると、同期・友人・後輩に新築祝いを贈る機会が増えます。特に指定がない場合、観葉植物・壁掛け時計の評判がいいようです。下表に自信をもっておすすめできる観葉植物2点を掲げます。
![]() ![]() |
〜 幸福の木〔フラグランス〕 〜 縁起のいい幸福を呼ぶ「幸福の木」です。強くて管理がラクなのがウリ。 植物管理にうとい方でも大丈夫です。 ◆植物サイズ:高さ=150〜180cm 幅=50〜55cm ◆鉢のサイズ:高さ=33cm 幅=33cm ◆税込価格:9,429円 ◆5段階評価: ◇管理のしやすさ ★★★★★ ◇病害虫に対する強さ ★★★ ◇珍しさ ★★★★★ ◇人気度・知名度 ★★★★★ ◇インテリア性 ★★★★ ◇総合おすすめ度 ★★★★★ 管理が楽で縁起のいい「幸福の木」についての詳細はこちらです。 ![]() |
![]() ![]() |
〜 セフリジー 〜 ヤシの仲間で、室内で竹のような風情を楽しめます。幸福の木同様に強くて管理がラク。 観葉植物としては珍しくオレンジの実をつけます。食べられませんけれど、これがウレシクてたまりません。 植物管理にうとい方でも安心して育てられます。 ◆植物サイズ:高さ=150〜170cm 幅=90cm ◆鉢のサイズ:高さ=33cm 幅=33cm ◆税込価格:8,872円 ◆5段階評価: ◇管理のしやすさ ★★★★ ◇病害虫に対する強さ ★★★★ ◇珍しさ ★★★★★ ◇人気度・知名度 ★★★ ◇インテリア性 ★★★★★ ◇総合おすすめ度 ★★★★★ 結実が楽しめ、育てる喜びが実感できる「セフリジー」の詳細はこちらです。 ![]() |
独立して商売を始めた人、規模を拡張して支店等出した人あるいはお店の模様替えをして新装開店にした人に対しては、新しい人生の始まりを祝ってあげたいものです。
お祝いの仕方には二通りあります。ひとつは、花輪を贈って最初に景気をつけてあげるやり方で、もう一つはお店の中で使用する道具類・縁起物を贈って、日々の業務に役立ててもらうというやり方です。
親しい間柄であれば、贈られる本人にどちらがいいのか聞いても差し支えありません。
また、事務所を開いたり移転したという場合にも祝ってあげたいものですが、このようなケースでは、さしあたってどんなものが必要か、相手の立場に立って考えてみるのが何よりのヒントになります。
職人の魂が宿る久谷焼の招き猫は、商売繁盛の守り神として根強い人気があります。また、お金(money)を呼ぶ「“money”来(き)猫」として家で大切にあがめる人もふえています。
★開店祝いに喜ばれ、感謝される久谷焼の「招き猫」(6,300〜57,750円)
定年退職といっても、最近はそのまま第二の職場で働く人が多くなりました。したがって、隠居じみた品物は避けた方が無難です。
喜ばれるものとしては、旅行のクーポン券などが挙げられます。「長い間お疲れ様でした。奥様とご一緒に積年の疲れを洗い流して来て下さい。」というメッセージを添えると印象もよくなります(→JTBギフト券シリーズ・・・たいへん喜んでもらえるため、贈った側もうれしくなってしまうほどです(~o~))。
たとえば、ゴルフ好きの上司や先輩だったら、ゴルフがセットされた旅行券やゴルフ用品を、囲碁好きの人ならば碁盤という具合に、その人の趣味に合ったプレゼントの方が喜ばれます。
栄転を祝う気持ちは大いにあっても、では何を贈ったらよいのかについては結構悩むものです。
自分がもらったとして、嬉しく感じるものを考えてみれば意外とアイディアは浮かんできます。仕事で日常的に使うものでセンスの感じられるもの・趣味がらみのもので高級なレベルのもの・・・であれば、まんざらでもないのではありませんか?
ゴルフ好きの同僚に、ゴルフウェア・ゴルフボールなんてあげたら大喜びされます。
ちなみに、同じ社内の異動よりも、地方に行く人・外国に行く人にはちょっぴり奮発してあげましょう。数人でお金を出し合って、風格・存在感たっぷりのモンブランのペンを贈るとか、キーケース・名刺入れ等さりげなく使えるモノに送別の気持ちを託して下さい。
なお、上司が異動する場合、部下数名でお金を出し合って、いいもの一品を贈るべきです。特別世話になったので個人的にどうしても贈りたいという場合は、部下一同として贈る品物の分担金を支払ったうえでさらに−−同僚に悟られることなく−−個人での品を用意して下さい。
経済的にそこまでは・・・ということであれば、直筆のお礼の手紙を心をこめて書いて送りましょう。それだけでも十分に気持ちは伝わります。
自分は個人的に送別の品を贈るので、課一同からの贈り物の分担金は勘弁してほしい、などということは絶対に言ってはいけませんし、やってはなりません。
サイトコンセプト:あなたの日常に宝石の輝きを・・・
Copyright © 2005-2006 OFFICE TREASURE TOM. All Rights Reserved. |