「手紙の効用」からビジネスマンのためのお役立ち情報トップへ 「手紙の効用」からビジネスマンのためのお役立ち情報トップページへ

手紙の効用

 in ビジネスマンのためのお役立ち情報  〜USEFUL INFORMATION FOR BUSINESS PERSONS AND GROWNUPS〜
一人前の大人・ビジネスマンとして恥ずかしくない公用の手紙を書いていますか?
HOME >
  【ビジネスマナー編】 ビジネスのエチケット | 出世のためのノウハウ | お酒の席でのマナー | お祝いについての常識 | お見舞いについての常識 |
       お悔やみについての常識 | 年中行事についての常識 | 手紙の効用(現在地) | 上司・会社からの自立 | プロフィール |

  【必見情報編】 ホテル・旅館選びについての常識 | 新刊ビジネス書速聴法 | いいパソコンを安く買いましょう | 高感度になって好感度アップ |
001 起語
002 時候のあいさつ
003 時候のあいさつと
   主文のつなぎ
004 主文
005 末文
006 文例集
007 ビジネスe-mail
   のマナー

preface 〜はじめに〜

  ここぞというときは、直筆の手紙でハートを届けましょう!

最近は、いわゆる直筆・肉筆の手紙を書く機会が減りました。一方で、電子メールの活用頻度が増えています。

ただ、よくよく考えてみれば、電子メールは利便性・経済性・スピードといった、従来の肉筆手紙にはあり得なかった概念を手紙の世界に持ち込んだ発展形に過ぎません。
文章に自分の気持ちを託して相手に伝えるという本質的な部分については何ら変わるところはありません。

もちろん、電子メールにはそれ特有の常識的ルールがあります〔→chapter 007 ビジネスe-mailのマナー〕が、それ以前の根本的な手紙についての基本ルールを知らずしてメール常識ばかりを殊更に語るのは本末転倒です。何事につけ、基礎・基本マスターの延長線上に洗練された応用・発展形が存在します。

何でも電話・電子メールで用が足りてしまう昨今ですが、こんな便利な世の中であればこそ、直筆・肉筆の手間ひまのかかる「不便な」手紙はかえって新鮮で、相手の胸を打つ効果を秘めているのです。

自分のチョンボで取引先に大迷惑をかけてしまい心底お詫びをしたい、好きで好きでもうどうしようもなく恋しさに居ても立ってもいられない等々、真剣に心の底から伝えたいことがある場合は、敢えてペンを執りましょう。

その際、字のうまい・へたは関係ありません。もちろんうまいに越したことはないのですが、ヘタはヘタなりに真心こめて真剣にかつ丁寧に書けば、その気持ちは文字に乗り移ります。 「字魂」と表現していいのかもしれません。この「字魂」は読み手の心に確実に届きます。芸術作品と同等のパワーを持っているのです。直筆・肉筆手紙が当たり前だった時代には、毛筆書でもない限りは手紙が芸術と同等などということはありえませんでしたが、直筆・肉筆手紙が希少価値を持つに至り、人々の評価が変わりました。

だから、いざというときは、ワープロを下書きのためだけに使って、自分の時間と腕と手をわざわざ使って手紙をしたためましょう!あなたの魂が、ハートが相手にまっすぐに飛び込んでゆきます。

電子メールでは、悲しいかな、これができません。

↑このページのトップにもどる

 

chapter 001  起語

§.1 「起語」のいろいろと意味

公用の正式な手紙の書き始めには、「起語」が形式上のルールとして必ず必要です。よく使われるものを掲げます。

  • 拝啓……つつしんで申し上げます。
  • 拝呈……つつしんで申し上げます。
  • 拝白……つつしんで申し上げます。
  • 拝進……つつしんで申し上げます。
  • 啓上……申し上げます。

さらに丁寧な言葉としては、「謹啓」・「謹呈」・「奉呈」・「奉啓」などがありますが、一般的には「拝啓」・「謹啓」が無難です

簡略にしたい通信文や事務連絡などでは、時候のあいさつや安否うかがいを省略させていただくという趣旨で、次のような起語を使うこともあります。

  • 前略……前の挨拶を省略します。
  • 前略ごめんください。/ 前略失礼いたします。/ 前文ごめんください。
  • 冠省……出だしの挨拶を省略します。
  • 略啓……概略を申し上げます。

ただし、これらは、上司や目上の方に対しては用いるべきではありません。たまに、ダイレクトメールのごあいさつ文で「前略」の後ろに時候・安否のあいさつ文が入っているものを見かけますが、「前略」や「冠省」は「前文(=前の決まりきったごあいさつ部分)をカットさせていただきます」という宣言なのですから、誤った用法ということになります。

さらに、お礼状には「前略」を絶対に使ってはなりません。お祝い・お詫び・依頼の手紙にも使うべきではありません。では、一般的にどういう内容・形式の手紙であれば用いてもいいのかということになりますが、次の5つのケースを心得ておけば間違いありません。

  1. 簡略な通信文
  2. 事務上の連絡
  3. 見舞い状
  4. 同僚・後輩への手紙
  5. 葉書きによる通信

↑このページのトップにもどる

§.2 返信用の起語と意味

頂戴した手紙に対して返事の手紙を書く場合、きちんと読んでいる旨を相手に知らしめるための代表的な起語としては次のようなものがあります。

  • 拝復……返信をさしあげます。
  • 拝答……つつしんでご返事いたします。

その他、「冠省」・「復啓」・「敬承」・「拝誦」などがありますが、一般的には「拝復」が無難です

↑このページのトップにもどる

 

chapter 002  時候のあいさつ

  時候のあいさつ例

月ごとの伝統的な決まったあいさつ文を適切に使いましょう。

あいさつ文
◇1月◇謹んで新春をお祝い申し上げます。
◇厳寒(厳冬・酷寒)の候、
◇新春とは申しながら、厳しい寒さですが、
◇寒さ厳しい折から、
◇寒に入って、ひとしお寒さが厳しくなりました。
◆2月◇立春とは申しながら、
◇余寒厳しい折から、
◇梅のつぼみもようやくほころびかけました。
◇3月◇早春(浅暖・初春)の候、
◇日増しに暖かくなってまいりました。
◇急に春めいてまいりました。
◇暑さ寒さも彼岸までと申しますが、
◆4月◇春暖(陽春・晩春)の候
◇春色たけなわとなりました。
◇桜の便りが聞かれる今日この頃、
◇桜も咲きそろいました。
◇5月◇新緑(若葉・青葉)の候、
◇風薫る候となりました。
◇若葉の緑も日増しに濃くなり、
◇五月晴れの好天が続きます。
◆6月◇梅雨(初夏・向暑・麦秋)の候、
◇うっとうしい梅雨の季節となりましたが、
◇毎日うっとうしい日が続いておりますが、
◇青空が待ち遠しいこの頃、
◇7月◇盛夏(炎暑・酷暑)の候、
◇暑さきびしい折から、
◇近年にない暑さが続きますが、
◇海山の恋しいこの頃、
◆8月◇晩夏(残暑)の候、
◇残暑きびしい折から
◇立秋とは名ばかりの暑さが続きます。
◇秋の気配も感じられる今日この頃、
◇9月◇初秋(新秋)の候、
◇朝夕めっきりしのぎやすくなりました。
◇燈火親しむべき候となりました。
◇彼岸を過ぎてすっかり秋らしくなりました。
◆10月◇秋冷(錦秋)の候、
◇さわやかな季節となりました。
◇天高く馬肥ゆる候となりました。
◇日ごとに秋が深まってまいります。
◇11月◇晩秋(向寒)の候、
◇朝夕の冷え込みがきびしくなりましたが、
◇菊薫る頃となりました。
◇日増しにお寒くなってまいりました。
◆12月◇初冬(師走・寒冷)の候、
◇寒さがひとしお厳しくなりました。
◇本年もいよいよ押しつまってまいりました。
◇年末ご多忙の折から、

↑このページのトップにもどる

 

chapter 003  時候のあいさつと主文のつなぎ

§.1 「つなぎ」を入れる理由

時候のあいさつの後いきなり用件に入るよりも、相手の安否をたずね、自分の近況を知らせるあいさつを挿入するのが一般的なしきたりとなっています。決まりきったカタチとしてこれがないと非常に不自然な手紙となります。

たとえば、

拝啓 さわやかな季節となりました。
その後お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
おかげ様で、当方も一同元気に仕事に勉学にと励んでおります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、本論に入るときは「さて」・「つきましては」・「ところで」・「さっそくですが」というように続けます(→起辞)。

↑このページのトップにもどる

 

§.2 一般的に使われる安否のあいさつの組み合わせ例

◆会社宛の場合

@★「貴社」 or ★「御社」 or ★「貴店」 
A★「いよいよ」 or ★「ますます」
B★「ご隆盛」 or ★「ご隆昌」 or ★「ご発展」
C★「の趣」 or ★「の由」 or ★「のことと」or ★「のご様子」
D★「慶賀に存じます」 or ★「慶賀の至りに存じます」 or ★「お慶び申し上げます」or ★「何よりと存じます」

◆団体・家族宛の場合

@★「皆々様」 or ★「ご一同様」 or ★「ご一統様」 
A★「に於かれましては」 or ★「には」
B★「ご清祥」 or ★「ご清栄」 or ★「ご健勝」or ★「お元気」
C★「の趣」 or ★「の由」 or ★「のことと」or ★「のご様子」
D★「慶賀に存じます」 or ★「慶賀の至りに存じます」 or ★「お慶び申し上げます」or ★「何よりと存じます」

◆個人宛の場合

@★「貴下」 or ★「貴殿」 or ★「あなた様」
A★「に於かれましては」 or ★「に於かれましてはいよいよ」or ★「に於かれましてはますます」
B★「ご清祥」 or ★「ご清栄」 or ★「ご健勝」or ★「お元気」
C★「の趣」 or ★「の由」 or ★「のことと」or ★「のご様子」
D★「慶賀に存じます」 or ★「慶賀の至りに存じます」 or ★「お慶び申し上げます」or ★「何よりと存じます」

◆上記に続けるあいさつ文

E★「日頃は」 or ★「平素は」 or ★「いつも」
F★「格別の」 or ★「何かと」or ★「ひとかたならぬ」
G★「ご愛顧」 or ★「お引き立て」 or ★「ご高配」 or ★「ご支援」 or ★「ご指導」
H★「を賜わり」 or ★「にあずかり」 or ★「をいただき」
I★「ありがたく厚く御礼申し上げます」 or ★「お礼申し上げます」 or ★「感謝申し上げます」

↑このページのトップにもどる

§.3 個人間の手紙の「つなぎ文」の実際

私人間で、あまりに堅苦しい表現を多用すると逆に不自然な印象を持たれてしまうこともあります。相手と自分の間の「心の距離」を計って柔らかめの言い方の方がより自分らしさを出せるという場合は、以下のような表現でも何ら差し支えありません。

◆単に先方の様子をたずねる場合

  • その後いかがお過ごしでしょうか。お伺い申し上げます。
  • 皆様お変わりございませんでしょうか。
  • ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

◆先方が体調を崩していたり、病気療養中であることを知っている場合

  • その後、経過はいかがでいらっしゃいますか。
  • その後のご様子、いかがですか。ご案じ申しております。

◆先方が健康に過ごしていることを喜ぶ表現

  • 皆様にはお変わりもなく、心よりお喜び申し上げます。
  • ますますお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
  • 皆様にはつつがなく、お元気にお過ごしのことと承り、心からお喜び申し上げます。

上記のような先方の安否伺いに続けては、次のような当方安否報告等がよいでしょう。

◆自分の無事を知らせる一般的な表現

  • お陰様で、家族一同平穏に暮らしておりますので、ご安心下さい。
  • 当方、お陰をもちまして日々元気に過ごしております。
  • 私ども一同、つつがなく過ごしておりますのでご休心下さい。

◆さらに特別に感謝の気持ちを伝えたい場合の表現

  • 日頃は何かとお心づかいをいただきまして、感謝しております。
  • いつも大変お世話になっております。衷心より御礼申し上げます。
  • このたびは、格別のご配慮をいただき、ありがたく厚くお礼を申し上げます。
  • 日頃のご愛顧・ご厚情を衷心より感謝申し上げます。

◆先方からもらった便りに対する返信の場合

  • お手紙ありがとうございました。
  • 心温まるお便り、ありがとうございます。
  • お懐かしいお便り、うれしく拝読いたしました。
  • ご芳書、ありがたく拝受させていただきました。
  • ご丁重なお言葉、心から感謝申し上げます。

◆返信が遅れた場合のおわびの言葉

  • お返事が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
  • 身辺の雑事に追われ、ついお返事が遅れまして申し訳ありません。
  • 取り込みのためお返事が遅れまして、申し訳ございません。
  • すぐにもお返事すべきところ、遅くなりまして、重ね重ねお詫び申し上げます。

↑このページのトップにもどる

 

chapter 004  主文

§1. 主文を書くときの心がけ

こちらの意思を十分に伝えることはもちろんですが、しっかりと理解してもらうことも配慮しなければなりません。どちらが欠けても不十分な意味のない手紙になってしまいます。手紙を送ることでまた受け取ることで相互理解が深まることを目指したいものです。そのための心がけは次の4点に集約されます。

  1. 正確に書く。
  2. 簡潔に書く。
  3. わかりやすく書く。
  4. 読み手の立場になって3回は読み返してみる。

↑このページのトップにもどる

§2. 起辞

前文と主文をつなぐ「起こし言葉」のことを起辞といいます。
これから本題である「主文」に入ります!と読み手の注意を喚起するために必ず挿入します。

以下によく使われる起辞を掲げます。実際に使うに際しては、相手との関係・状況・主文の内容を十分に考慮してふさわしいものを選んでアレンジする必要があります。

  • さて、このたびは
  • ところで
  • 早速ですが
  • つきましては
  • さて、ほかでもございませんが
  • 実は
  • 唐突ではございますが
  • すでにご承知のことと存じますが
  • かねがね申し上げましたとおり
  • いつもご迷惑ばかりおかけしておりますが
  • さて、まことに申し上げにくいことですが
  • さて、まことに突然で恐縮ではございますが

↑このページのトップにもどる

 

chapter 005  末文

§1. 末文の趣旨

なにごとにつけ、始めと終わりが肝腎です。手紙にもいえます。終わりをしっかりきっちりと締め、読み手の心に余韻を残せたらその手紙の効用は計り知れません。逆の見方をすれば、最後の締めがしっかりしていないと、中途半端で自分の言いたいことだけを書き綴っただけという印象を持たれてしまう可能性があります。

手紙は対話ではありませんから、自分の気持ち・いいたいことを一方的に書き綴る行為にほかなりません。だからこそ、「一方的に自分の思いを書き連ねてきたけれど、あなたを大切に思う気持ちに変わりはありません。」という配慮に満ちた言葉がことさら必要なのです。 そのためには、次のような内容をていねいに心をこめて盛り込みましょう。

  1. 相手の健康を祈る。
  2. 相手の周囲の人(たち)へも気を配る。
  3. 返事を求める場合は、丁重にお願いする。

↑このページのトップにもどる

§2. 相手の健康を祈る言葉

一般的に「自愛のあいさつ」といわれているもので、次のような表現を使います。

  • ご自愛のほどをお祈りします。
  • ご自愛専一のほどをお祈り申し上げます。
  • 皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
  • お体をくれぐれも大切になさって下さい。

※ちなみに、上記の表現の前に次のような言葉をつけると、文章としてのつながり具合が自然になります。

  • 時節柄
  • 天候不順の折から
  • 気候不順の折から
  • 寒さ厳しい折から

↑このページのトップにもどる

§3. 相手の繁栄・活躍・多幸を祈る言葉

相手の自愛とともに、今後一層の繁栄・活躍や多幸を祈る場合の表現です。

  • ますますのご自愛、ご発展のほどをお祈り申し上げます。
  • 御社(もしくは貴社)の一層のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

相手の繁栄を祈ると同時に、今後の愛顧を継続して望む場合は、次のような文言を添えます。

  • 今後ともご指導・ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
  • 今後とも何とぞよろしくお願い致します。
  • 今後ともお力添えを賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
  • なお一層のご愛顧を賜りたく、お願い申し上げます。
  • なお一層のご高配を賜りたく、お願い申し上げます。
  • なお、引き続き倍旧のご厚情を賜りたくお願い申し上げます。
  • 今後ともご期待に添うべく努力いたす所存でございますので、よろしくお引き立てのほどお願い申し上げます。
  • 事情ご賢察のうえ、ご協力を賜りたく、幾重にもよろしくお願い申し上げます。

↑このページのトップにもどる

§4. 相手からの返信を求めたり、後日の約束をする言葉

相手からの返信を求める場合は、次のような表現が穏当です。

  • お返事をお待ち申し上げております。
  • ご多用のところ恐縮ではございますが、お返事を賜りますようお願い申し上げます。
  • お手数ながら、折り返しお返事を頂戴いたしたく、よろしくお願い申し上げます。

後日改めて手紙を出したり、面会の約束をしたい場合は、次のように書きます。

  • なお、詳細につきましては近日中に別便にてご連絡いたします。
  • なお、委細につきましては改めてご連絡差し上げます。
  • なお、詳しくは近日中にお電話にてご説明いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
  • なお、ご多忙の折恐縮ではございますが、ご来訪を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

↑このページのトップにもどる

§5. 結びの言葉

末文の最後は、結びのあいさつと「結語」になります。

注意点としては、結びの言葉は主文の内容と合わせることが挙げられます。さして緊急性のない内容であるにもかかわらず、最後に「とりいそぎ〜」は明らかに変です。以下に掲げる文例を適切に使い分けて下さい。

  • 右(→横書きの場合は「以上」)、とり急ぎご連絡まで。
  • まずは、とり急ぎお知らせ申し上げます。
  • まずは、とりあえずご連絡(報告)いたします。
  • とりあえず、用件のみにて失礼いたします。
  • 右(→横書きの場合は「以上」)、略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。
  • まずは、お礼かたがたお知らせいたします。
  • 右(→横書きの場合は「以上」)、お返事かたがたお詫び申し上げます。
  • 右(→横書きの場合は「以上」)、ご連絡かたがたお願い申し上げます。
  • 右(→横書きの場合は「以上」)、お詫びかたがたご報告いたします。

↑このページのトップにもどる

 

chapter 006  文例集

§1. 転居通知

拝啓 盛夏の候、皆様に於かれましてはお健やかにお過ごしのことと拝察致します。

さて、私どもは

このたび仙台に転居してまいりました。当地は「杜の都」というだけあって本当に緑が豊かです。

地下鉄南北線旭ヶ丘駅から歩いて15分のところでございますので、お近くにお越しの節は、ぜひお立ち寄り下さいませ。

敬具

  平成17年7月20日

 新住所 〒981-0904 仙台市青葉区旭ヶ丘○−◇−△
               電話 022(222)○◇▽□

東  仙一

↑このページのトップにもどる

§2. 新築移転通知

拝啓 初秋の候、皆様に於かれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、私どもは

このたびささやかな住まいを新築し、下記に移転致しました。

周囲の緑の多さはもとより、交通の便にも比較的恵まれております(地下鉄の最寄駅まで歩いて15分です)。

お近くにお越しの節は、どうぞお立ち寄り下さい。

なお、引っ越しの雑事に忙殺され、ご挨拶が遅くなりましたことご容赦願います。

以上、ご挨拶かたがたお知らせ致します。

敬具

  平成17年9月20日

東  仙一

 住所 〒981-0904 仙台市青葉区旭ヶ丘○−◇−△
 電話 022(222)○◇▽□


↑このページのトップにもどる

§3. 転勤のあいさつ

拝啓 春たけなわの今日この頃、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、私儀

四月一日付をもちまして、本店営業第五部勤務となり無事着任致しました。名古屋支店在勤中は、公私にわたって何かとお世話になり感謝しております。

取引先が法人のみの部署ということもあり、取引量・金額の大きさに多少の戸惑いを感じつつも、心機一転張り切って日々の仕事に励んでおります。今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

なお、新住所は下記の通りです。ご上京の折にはぜひお立ち寄り下さい。

まずは、略儀ながら書中をもってお礼かたがたご挨拶申し上げます。        敬具

   平成17年4月

黒柳 泰三

 勤務先  株式会社 ほずみ銀行 本店営業第五部
          〒100-0004  東京都千代田区大手町◇−○−◇
          電話  03(3396)○◇▽□

 自 宅   〒153-0061  東京都目黒区中目黒○−◇−△
          電話  03(3814)○◇▽□


↑このページのトップにもどる

§4. 転職のあいさつ

拝啓 風薫るみぎり、いよいよご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、私こと

三月末日付をもって株式会社ほずみ銀行を円満退社させていただき、四月一日から株式会社フィジカルバンクに入社いたしました。

ほずみ銀行在職中は、公私にわたり多大なご厚情を賜り、金融および金融商品についての貴重な勉強をいろいろとさせていただきました。厳しいながらも充実した日々を過ごせたのも皆様方の温かいご支援のお陰と感謝し、衷心より御礼申し上げます。

この十三年間の経験をもとに、いまだ非力の域を脱するには至らぬものの、新天地でも努力を重ね可能な限り自分の力を発揮して参る所存でおります。

今後とも倍旧のご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

直接参上しましてご報告申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。

末筆ながら、ご尊家ご一同様のご多幸をお祈り申し上げます。                敬具

   平成17年5月10日

富士 銀次郎

 勤務先  株式会社 フィジカルバンク 市場調査部
          〒100-0004  東京都千代田区大手町▽−□−○
          電話  03(3369)○◇▽□

 自 宅   〒153-0061  東京都目黒区中目黒○−◇−△
          電話  03(3814)○◇▽□


↑このページのトップにもどる

 

chapter 007  ビジネスe-mailのマナー

  基本6項目をしっかりとおさえましう!

(1)タイトルについて

タイトルは本文の内容の端的な要約でなければなりません。
そして、これは何もビジネスメールに限ったことではありません。
よく「こんにちは」とか「お願いがあります」等のタイトルのメールを目にしますが、これが許されるのは気心の知れあった知人間のやりとりの場合だけと心得ておくべきでしょう。
また、タイトルを「空白」にしたり「顔文字」にするのもいけません。
受け取った相手は迷惑メールかウイルス添付メールと判断して、読まずに削除してしまう可能性が高まります。

(2)宛名について

会社によっては、個々人のメールアドレスの保有が許されておらず、一つのアドレスを複数の社員で共有している場合もあります。課で一つというケースも珍しいことではありません。
だれ宛に出したものなのかがすぐにわかるように、本文の冒頭に相手の「社名」・「所属」・「名前」を必ず入力しましょう。

(3)あいさつ文について

前章までに盛り込まれているような書き手紙特有のあいさつ文は、必ずしも必要とはされません。
ただし、あいさつ文なしでいきなり用件に入るというのも違和感があります。
「毎度お世話になっております。」・「おはようございます。」・「こんにちは。」等の口頭でも一般化している簡単なもので差し支えありませんから、一言は添えて下さい。

(4)差出人について

e-mailの場合、差出人の署名は本文の一番下に配置されます。
最後まで読めばどうせわかることだから、と「文中での名乗り」は不要であると考える方が多くいます。それどころか、文頭に近い段階で自分の名前を出すのは奥ゆかしさに欠け、相手に対して失礼であると感じている方もいるようです。
でも、最後まで読み進めなければ差出人がわからないメールは、不親切で配慮に欠けたメール以外の何物でもありません。
メールを受け取る人の貴重な時間をロスさせず、無用なストレスを感じさせないためには、「用件がわかるタイトル」・「差出人がだれなのか」をとにかく最優先で相手に知らせる必要があるのです。
したがって、あいさつ文の後に自分の「社名」・「所属」・「名前」を確実に入れて下さい。
文末の署名は決まり切った儀式で、文頭の名乗りは読み手に対する細やかな配慮と認識しておきましょう。

(5)本文を書く際の留意点

読み手にとって読みやすいカタチを意識することがまずは重要です。具体的には・・・
・一行あたり30〜35文字を目安として改行する。
・段落の切れ目に空白行を一行入れる。
この二つは最低限のルールとして是非実践して下さい。

内容については肉筆手紙の場合と共通しますが、簡潔でわかりやすい文章を書きましょう。
だらだらと長くて何を言わんとしているのかがキャッチしずらい文章は嫌われるのみならず、書き手のレベル(の低さ)をも証明する結果となります。
「話し言葉」であれば言った端から表現自体は消えていきますから、多少の冗長さがあったとしても強烈なマイナスの印象を残さずに済むことが多いのですが、「書き言葉」はなんといっても残ります。
主語・述語の呼応のずれ、助詞の誤用、誤字と脱字にはくれぐれも注意して下さい。
殊に、誤字(・・・というよりも「変換ミス」と表現した方がいいかもしれません)に関しては、肉筆の場合と比較して5倍以上の頻度で発生するものです。しかも悪いことには、何となく正しく見えてしまうものなのです。タイピング文字のこの特徴については、しっかりと把握しておきましょう。
肉筆手紙以上に書き終えた後の入念なチェックを絶対に怠らないで下さい。

(6)署名について

上記「(4)差出人について」でも触れましたが、儀式・カタチとして必ず本文の最後に入れます。
入れるべき内容としては、「社名」・「住所」・「電話番号」・「e-mailアドレス」・「部署」・「自分の氏名」が一般的です。

↑このページのトップにもどる







【サイト案内】

HOME

≪ビジネスマナー編≫
ビジネスのエチケット | 出世のためのノウハウ | お酒の席でのマナー | お祝いについての常識 | お見舞いについての常識 | お悔やみについての常識 | 年中行事についての常識 | 手紙の効用(現在ご覧のページ) | 上司・会社からの自立 | プロフィール |

≪必見情報編≫
ホテル・旅館選びについての常識 | 全国宿泊施設料金比較 | 月刊トークス紹介 | eMachines【イーマシーンズ】紹介 |
好感度アップのための秘策《ビジネスウーマン・大人の女性限定》 |


↑このページのトップにもどる



「出張・ビジネスユース宿泊」特集

「ビジネスマンが選んだ全国高級ホテル人気ランキング


毎月世に出るビジネス書の中から厳選された4冊をCDで聴いてモノにできる「月刊トークス」
毎月2,500円で新鮮なビジネス書4冊のエキスだけを、読まずして吸収できます。ビジネスレターや訓話はもとより、祝辞・謝辞にもここから得たホットで斬新な発想を盛り込むことができ、管理人も非常に助かっています。これはgoodです。
《詳細情報ページあります! by管理人》
↓↓↓↓↓↓↓↓
管理人による月刊トークス紹介


複数の収入源を作り自由な時間を得る方法!
アイディア・資金・時間がなくても起業してビジネスオーナーになれるノウハウを初公開!

ただの精神論と字面のノウハウに終始せず、実際のビジネスにチャレンジできるところが最大の魅力です。

「パラサイト・サラリーマン」を卒業して、目指すは「ビジネスオーナー」!


月刊「頭で儲ける時代」(年間購読制・送料無料=7月号から)【頭で儲ける時代】
「お金儲けに関するノウハウ」を毎月特集し、読者発のビジネス生情報も満載して30年以上にわたり読み継がれているビジネス情報月刊誌『頭で儲ける時代』
■「会社勤めしながら副業で稼げる方法とは?」
■「お金をかけずに大儲けできるビジネスは?」
■「独立して自宅で個人事業を始める方法は?」
■「売り上げを伸ばす商売繁盛の極意とは?」
■「元手資金倍増を実現する投資方法は?」
■「タダで公的資金がもらえる方法は?」・・・

百聞は一見に如かず。目から鱗が落ちまくります。本屋では買うことのできない定期購読制・数量限定の「儲け指南書」。


e-supply 数が少なくても最初から激安!個人でもOK!ネットなら更に割引!
オフィスや家庭で使用する消耗品類・文房具類のデリバリーショップが増えつつあります。業界が価格競争の段階に入っています。便利なら多少高くても…という発想はもはや不要です。便利で本当に安いショップを活用しましょう!e-supplyはイチオシです。


無料!送料だけでフルカラー名刺が作れる!VistaPrint
名刺もTPOに合わせて使い分ける時代です。デキるビジネスマンは名刺を武器に使ってまずは自分を売り込むことから始めます(→自費で名刺を作っています)。会社よりも自分を知ってもらうための「使える名刺」を試しに作って、実際に使ってみて下さい。


outlet_1_120_60
パーフェクトスーツファクトリー
スーツ・シャツ・ネクタイから靴・小物に至るまでネットでコーディネイトのうえ、購入できます。既製サイズで問題ない方には自信をもっておすすめできます。
シャツ・ネクタイは価格のリーズナブルさはもとより、種類も豊富でgoodです!


Yahoo!ショッピング
充実した検索機能・豊富な品数でほしいもの・探しているものが確実に見つかります。



大丸のギフト
1,000点を超える品々の中から予算と目的に合わせてじっくりと選べます。一流デパートの強みって、包装紙だけと思っている方が多いようですが、認識を改める必要がありそうです。さすがは老舗の百貨店。中身も充実しています!

島屋 オンラインショップ
約2,000点の品々中から予算と目的に合わせて選べます。何を贈ったらよいのか迷ったら、まずは高島屋のサイトを見て回ってみましょう。確かな指針が得られます。

東急百貨店
ギフトに特に力を入れているデパートのひとつです。約2,500点の品々の中から予算と目的に合わせていろいろと見て回って選べます。出かける余裕はないけれど選択肢は多い方がよいという方におすすめします。

シャディ Gift&Shopping
いわずと知れたギフト専門ショップ。贈り物についての「基準」・「グローバルスタンダード」を確認しつつ安心して品物の選択ができます。最近はシャディの贈りもの専門店「Della&James銀座」への訪問者が激増しています。


MoMAオンラインストアジャパン
世界のトップデザイナーによるグッドデザイン。使い勝手のいいありきたりな雑貨でありながらも、個性的な印象を贈り届けられます。

i-kitchen(アイ・キッチン)
キッチン周りの機能性とハイセンス感覚のコラボレーション。贈り物選びのつもりが、ついつい自宅用も選んでしまいます。


e-shopワインマーケットPARTY
名前とメッセージ入り特注ラベル・彫刻で世界に一本だけのスペシャルギフトワインを!相手は驚くと同時に非常に喜んでくれます。価格もリーズナブルです。

【セコムの食】おすすめギフト
あのセコムが食材を販売しています。安心してたらふく食べられるもののみを開発・厳選しているので、贈られた側も本当に安心して頂けると喜んでくれます。セコムのこの目のつけどころには脱帽します。おいしい食材が豊富に揃っています。


日比谷花壇のフラワーギフト
贈り物としての花束の真の価値を知っている人は、どんなに高価な贈り物も、贈り主の微笑みつき花束にはかなわない、といいます。出産祝いによし、誕生祝いによし、お見舞いによし、結婚祝いにもよし・・・。まさにオールマイティギフト。最近は、ワインやスウィーツとのセットもあります。でもあくまでも主役は花の方です。

ブルーミングスケープ
観葉植物専門店です。新築祝い・結婚祝い・開店祝いに、象徴的な「生長する」観葉植物をおすすめします。メンテナンスに手間のかからない強い観葉植物は、園芸の知識がなくても立派に育てられます。


正美堂:LONGINES・TISSOT・ORIS・EPOS正規取扱店
利用者に評判のいい時計専門店です。精密機械だけに、信頼できるこの道一筋の老舗が安心できます。新築祝いに喜ばれる壁掛け時計も多数揃っています。ちなみに、昨今は狂わない電波式壁掛け時計を新築祝い品として逆指名する方が増えているそうです。


田崎真珠オンラインショップCordy
「世界のタサキ」のオンラインショップです。自分への贈り物選びとしても使えます。

コメ兵 ジュエリーバザール
限られた予算内で、いい貴金属類・ブランド品を贈りたいという場合に力になってくれるありがたい老舗です。


Super-BrandStreet(スーパーブランドストリート)
フルラ・ハンティングワールドなど人気インポートファッションブランドを中心に、正規代理店・ジャパン社のみを 集めた「安心と信頼」のショッピングサイトです。ブランドにこだわりのある方への一品が見つかります。

ミキハウスのオフィシャルショッピングサイト!
贈って喜ばれ、もらって嬉しいミキハウスのギフト。出産祝い・内祝いに最適です。


トイザらス・ドット・コム ジャパン
お子様向け玩具からおとなが楽しめるゲームまですべてが揃います。自宅にいながらのトイザらスオンラインショッピングは育児中のママ・パパの秘密兵器といえます。

サイトコンセプト:あなたの日常に宝石の輝きを・・・
Copyright © 2005-2006 OFFICE TREASURE TOM. All Rights Reserved.